【サウナ・スパ記録 No.4】サウナしきじ〜活気あふれる聖地〜

1. 概要

サウナしきじは、静岡県静岡市駿河区敷地2-25-1に位置する24時間営業の温浴施設です。

感想の概要を申し上げると、聖地ですが、好き嫌いが分かれるサウナだと思います。特に、混雑度とそれに伴う民度、整いスペースについては一言申したい施設だと感じました。

一方、薬草サウナと水風呂は唯一無二で、大変良いと感じました!

JR静岡駅からしずてつジャストラインのバスでアクセス可能で、「登呂コープタウン」下車徒歩3分、または「登呂コープタウン入り口」下車徒歩7分です。駐車場も63台分完備されています。

料金は、男性は平日1,500円、土日祝日1,700円。タイムサービスとして、毎日6:00~9:00、17:00~翌2:00の間は1,000円で利用可能です。女性は1日1,000円で、1時間入浴のエコサービス(600円)もあります。

サウナ愛好家から「聖地」と称されるほど人気の施設で、特に天然水の水風呂が有名です。

2. 外観・施設の雰囲気

施設の外観はレトロな雰囲気で、入口には大きな「サウナしきじ」の看板が掲げられています。

館内は昭和の健康ランドを思わせる懐かしい雰囲気で、受付のスタッフも親切で丁寧な対応をしてくれます。常連さんは元気に挨拶される方が多い印象です。

入館前に靴を入れた靴箱の番号は、ロッカーや脱衣所の荷物おきの番号と共通です。

2階には食堂、休憩室、洗面所があります。洗面所が2階なので、サウナ後は1階の脱衣所から2階に上がり、髪を乾かしたりスキンケアをする必要があります。

3. 浴場

脱衣所は広々としており、ロッカーも多数用意されています。浴場内には複数の洗い場があり、混雑時でも比較的スムーズに利用できます。

浴槽は薬草風呂と天然水風呂の2種類があり、薬草風呂は韓国から取り寄せた薬草を使用しており、独特の香りが特徴です。

4. サウナ室

サウナ室は2種類あります。

フィンランドサウナ(高温サウナ)

温度は約108℃で、収容人数は16人程度。対流式の電気ストーブを使用し、テレビも設置されています。湿度はやや低めです。

リモコンでテレビを操作することもできますが、それは常連さんの仕事。訪れた日は結構大きめな音でした。

 

薬草サウナ(中温サウナ)

温度は約60℃で、収容人数は13人程度。高湿度で、韓国から取り寄せた薬草の香りが充満しています。蒸気が増す時間帯があり、その際はさらに発汗作用が高まります。

高湿度なので、60度でもフィンランドサウナ以上の体感温度となります。上段は隣の人が動くたびに「あつっ」となります。。

タオル2枚の活用が必須です。一つはいつも通り、もう一つは口元に持っていくと良いと思います。

5. 水風呂

サウナしきじの最大の特徴である天然水の水風呂は、温度が約18℃で、収容人数は5人程度。

地下から汲み上げた飲用可能な天然水を使用しており、肌触りが非常に柔らかく、まろやかな感触が特徴です。水深は60~80cmです。

サウナしきじの水風呂の魅力を徹底解説

サウナしきじの水風呂は「奇跡の水風呂」とも称され、多くのサウナーから熱烈な支持を集めています。ここではその理由を、他の天然水との比較も交えながら詳しく解説します。

1. 天然地下水を使用

しきじの水風呂は、地下50メートルから汲み上げた天然の地下水を使用しています。この水は安倍川水系に属し、弱アルカリ性で肌触りが非常に柔らかく、飲用も可能。館内の掛け流しの水は自由に飲むことができます。

2. 水質と硬度

硬度は約84mg/Lの中程度の軟水に分類され、カルシウムやマグネシウムといったミネラルをバランス良く含んでいます。肌への刺激が少なく、まろやかで優しい水質がととのいを深めてくれます。

3. 水温と体感

水温はおおよそ18℃前後と、冷たすぎず初心者にも優しい設定。しっかりと熱を冷ますことができる絶妙な温度です。水深もあり、全身でしっかり冷却できます。

4. 滝の設計と酸素供給

水風呂の一角には天井から水が滝のように流れ落ちる設計がされており、視覚と聴覚からも涼しさを感じられます。この滝により水中の酸素量が増し、水がより柔らかく軽く感じられる仕掛けとなっています。

5. 他施設との比較

しきじの水風呂は、東京都「カプセル&サウナ ロスコ」など他の天然水施設と比べても、その水質の柔らかさと清涼感は別格との評価を受けています。水に包まれる感覚を味わいたい人には特におすすめです。

6. 利用時の注意点

  • 飲用できるのは掛け流しの水で、滝側の循環水は飲用不可。
  • 午後3時から30分間は水風呂の清掃があるため、利用不可の時間帯があります。

6. 外気浴・休憩スペース

外気浴スペースはありませんが、浴場内にはととのい椅子が10脚、ベンチが5脚設置されています。

混雑時は待ちが発生します。休憩時にはしっかりとした椅子で、確実に休みたいという方には向かないと思います。。

2階をうまく活用したり(合計4セット行う場合は2セット行った後に2階の休憩室に一回避難..)

7. サ飯(サウナ飯)

館内の食事処では、名物の「生姜焼き定食」や「ラーメン」など、サウナ後にぴったりのメニューが揃っています。

営業時間は平日10:00~14:00、17:00~22:00、土日祝日は10:00~22:00(ラストオーダーは同時間)で、ご飯が無くなり次第終了となります。

8. その他

アメニティも充実しており、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、フェイスソープ、カミソリ、歯ブラシ、ナイロンタオル、ドライヤー、化粧水、乳液、メイク落とし、綿棒などが用意されています。

館内にはWi-Fiや電源も完備されており、休憩スペースでは漫画を読むこともできます。宿泊も可能で、深夜2時~翌朝10時までの利用が可能です(深夜清掃時間あり)。

9. まとめ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集中