【レビュー】UGREEN NASync DXP2800|静音・高性能な次世代NASを徹底解説

家庭用や小規模オフィス向けのNASとして注目されている「UGREEN NASync DXP2800」。

本記事では、実際に購入・使用した体験をもとに、外観、セットアップ、使用感まで詳しくレビューしていきます。

目次

製品概要|UGREEN NASync DXP2800とは?

UGREEN NASync DXP2800は、最新世代のコンパクトNASでありながら、十分なパフォーマンスと拡張性を備えています。

  • CPU:Intel N100(4コア4スレッド)
  • メモリ:DDR5 16GB(拡張可能)
  • ドライブベイ:3.5/2.5インチドライブ×2
  • M.2スロット:PCIe Gen3×2(NVMe SSD対応)
  • ネットワーク:2.5GbE LANポート×2
  • USBポート:USB 3.2 Gen1×2
  • OS:UGREEN OS(Linuxベース)

小型設計でありながら、2.5GbEネットワーク対応やM.2 SSDスロット搭載といった、上位機種にも引けを取らない仕様となっています。

外観・デザインレビュー|高級感と機能美を両立

本体はアルミ素材を採用し、ブラックとグレーのツートーンカラーでまとめられています。

触った感触はさらりとしていて指紋も目立ちにくく、質感はかなり上質です。

【届いた時】

フロント・リアビュー

  • 前面:電源ボタン、ステータスLEDインジケーター
  • 背面:2.5GbEポート×2、USBポート×2、排気ファン

配線しやすいレイアウト設計で、設置場所を選びません。筐体サイズも非常にコンパクトなので、デスクサイドに置いても違和感がありません。

セットアップ手順|初心者にも優しい導入プロセス

UGREEN NASync DXP2800の初期設定は、非常にスムーズでした。

セットアップの流れ

  1. ドライブベイにHDD/SSDを装着
  2. LANケーブル・電源接続
  3. PCまたはスマホアプリから検出・初期化
  4. RAID設定(シングル/RAID 0/RAID 1)
  5. ユーザー設定・システム更新

セットアップウィザードが日本語で案内してくれるため、初めてNASを使う人でも迷うことなく設定できました。

使用感レビュー|パフォーマンス・静音性・機能性・

データ転送速度

2.5GbE LANに対応しているため、一般的な1GbE環境に比べ、大容量ファイル転送時の速度が明らかに向上しました。

特に4K動画ファイルの転送や大規模なバックアップ作業では、待ち時間が大幅に短縮されます。

利用できるアプリ・機能

  • ファイルサーバー(SMB/AFP/NFS)
  • メディアサーバー機能(Plex、DLNA対応)
  • 自動バックアップ機能(スマホ・PC両対応)
  • クラウド同期(Google Drive、Dropboxなど)
  • Dockerコンテナ機能

自宅クラウド化やメディアストリーミング用途にもしっかり応えられるラインナップです。

静音性と発熱

アイドル時の動作音はほぼ無音に近く、稼働中も非常に静か。夜間のリビング設置でも気になりませんでした。

内部温度も適切に制御されており、ファンが高回転する場面はほとんどありません。

気になったポイント|購入前に知っておきたい注意点

  • 対応HDDリストが限定されているため、互換性確認が必要
  • UGREEN OSのアップデート頻度がまだ少なめ
  • 日本語マニュアルが一部わかりにくい箇所あり

特に、NAS初心者の場合、サポート情報がもう少し充実していると安心できると感じました。

まとめ|UGREEN NASync DXP2800はこんな人におすすめ

UGREEN NASync DXP2800は、コンパクトかつハイスペックなNASを探している方にぴったりの製品です。

特におすすめなユーザー

  • 自宅で本格的なファイルサーバーを運用したい人
  • 静音性・省電力性能を重視する人
  • 高速ネットワーク(2.5GbE)環境を活かしたい人
  • スマホ・PCの写真・データをまとめて管理したい人

まだ登場間もない機種ですが、性能・静音性・拡張性すべてにおいて、非常に満足度の高いNASと言えるでしょう。

これからNASを始めたい方にも、上位モデルへのステップアップを考えている方にも、強くおすすめできる一台です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集中

目次